ナガノインテリアでは自社工場に乾燥管理・技術を要する職人を配備することで、安定供給できる5種の無垢材を用意しました。
レッドオーク、ホワイトオーク、ブラックチェリー、ウォールナット、ハードメープル、どれも素晴らしい木目や色合いをもっており、それぞれの味わいや特性を活かした家具づくりを行っています。
目次
1.レッドオーク

レッドオークとはブナ科コナラ属の落葉広葉樹で家具用として使われるポピュラーな木材です。
特徴として密度が高く、硬くて丈夫なため他の木材と比べて傷がつきにくいことも人気の理由にあります。また、見た目としてはやや赤みがあるのが特徴で、経年で少し色が濃くなり、艶がでてきます。
レッドオーク材にも「板目」「柾目」といった木材の取り方で木目の風合いが異なります。

板目は年輪に対して平行にカットする取り方です。加工のしやすさから主にチェアやソファ等に使われます。
.jpg)
柾目は年輪に対して垂直にカットする取り方です。強度面から主にダイニングテーブルの天板やテレビボード等に使われます。
2.ホワイトオーク

ホワイトオークはレッドオークより重厚で硬く、耐水性にも優れています。また、腐食に強いことから家具以外にもフローリングやウィスキーやワイン樽の材料としても使われてきました。
見た目としてはレッドオークより色は白く独特な木目や風合いが特徴的です。独特な木目というのが、まっすぐな木目を横切るように斜めに虎の縞模様な杢目が入る「虎斑(トラフ)」がございます。
杢目が独特なことからナチュラル系のカラーで、より天然木の質感を感じたい方に最適な木材です。
3.ウォールナット

ウォールナットはクルミ科クルミ族の広葉樹で世界三大銘木の一種です。衝撃につよく耐久性があることから多くの家具にウォールナット材が使われています。
見た目としては深みのある褐色で、美しい木肌が特徴的です。また、適度に油分を含んでいるため、使う前から色艶があり使い込むほどに味わいが増していきます。
濃い褐色のような見た目ですが、経年で徐々に赤みがなくなり、明るい茶褐色となり経年変化を楽しんでいただける木材です。
4.ブラックチェリー

ブラックチェリーはバラ科サクラ属の落葉広葉樹で程よく硬いため加工性や耐久性に優れ、柔らかく優しい印象の木材です。
国産の木工メーカーの中ではブラックチェリー材を取り扱うのは珍しく、多くのお客様にご愛用頂いています。人気の秘訣として、・木肌が滑らかで触っていて心地いい・経年で色艶が増し、綺麗な飴色へ変化する過程を楽しめるといった特徴がございます。
天然木のぬくもりや温かみをインテリアとして楽しみたい方におすすめの木材です。
5.ハードメープル

ハードメープルはカエデ科の落葉広葉樹でメープル材の中でも硬く衝撃に強い木材として家具に使われています。硬く衝撃に強いことから家具以外にも建築材や楽器、野球のバットにも使われます。
取り扱う木材の中でも最も色味が白に近く、清潔感のある色味です。経年で白から肌色のように色がついていき、クリーム色のような風合いに変化していきます。
このように癖のない色味のため張地に色をいれたり、シックにモノトーンのようにコーディネートでき、インテリアを楽しめます。