ナガノインテリアの歩み
変わりゆく時代の変わらない本質
創業者の永野良蔵(1918-2001)が、自然豊かなこの甘木の地で家具製造業を始めたのは、終戦から間もない1946年のことです。端切れ一本まで無駄にしない“味噌こし経営”を徹底し、求められれば北九州までリヤカーで家具を運びました。その熱意と堅実着実な経営によって、60年代頃には業界有数の生産規模を有するまでになり、製品は広く全国の顧客に認められるようになりました。
創業から70年余りを迎えた今、本質は変わらずに、時代に即した新たな展開に取り組んでいます。

創業当時は、書棚や学校用の机や椅子などを製作していました。

暮らしの洋風化に伴って洋家具に取り組み、座の縫製・張りも手がけるようになりました。そして、量産化に向けて木工所を開設しています。

公団住宅に合わせたコンパクトなダイニングセットや応接家具の開発に力を入れ、工場には新設備を導入して工業化を進めました。

コーナータイプの張りぐるみのソファを開発するなどコーナータイプの先駆けに。生産規模も拡大し、ダイニング専門の工場を新設しました。

コーナータイプの張りぐるみのソファを開発するなどコーナータイプの先駆けに。生産規模も拡大し、ダイニング専門の工場を新設しました。

コーナータイプの張りぐるみのソファを開発するなどコーナータイプの先駆けに。生産規模も拡大し、ダイニング専門の工場を新設しました。

コーナータイプの張りぐるみのソファを開発するなどコーナータイプの先駆けに。生産規模も拡大し、ダイニング専門の工場を新設しました。

コーナータイプの張りぐるみのソファを開発するなどコーナータイプの先駆けに。生産規模も拡大し、ダイニング専門の工場を新設しました。

コーナータイプの張りぐるみのソファを開発するなどコーナータイプの先駆けに。生産規模も拡大し、ダイニング専門の工場を新設しました。